コラム

お茶のある暮らし

風からの届け物

六月の爽やかな風を感じる日、稽古場の掃除をして仏壇にお茶を供え着物に着替えている頃に、お弟子さんたちがやってきました。

朝一番に来る人たちは、私と一緒に掃除や準備を手伝ってくれるので、あっという間に稽古場が整いますね。その日の花や軸、お菓子に似合う器も一緒に準備をするので、取り合わせなども自ずと身に付けて行かれます。

稽古場は、昔は商店街でにぎわっていた細い路地に面したところに建つ文化アパートの一階部分に構え、路地に面した所はガラス戸になっており、道を行きかう方の気配を感じながら日々、稽古をしています。

今は、商店街とし活発に活動することなく、隣保に住む人たちの主たる路地となり、時間によっては小学生たちの通学路となっていますね。

その日は、戸を開けて、裏の勝手口に抜ける心地よい風を感じながら稽古をしていました。
午前中のお弟子さんたちが帰り、ひと段落した頃に一人の方が来られ、濃茶のお点前をしていました。

すると、戸の方から人の視線を感じるので振り返ってみると、身幅よりも大きいランドセルを背負った男の子が下校途中に稽古をじっと見ていたのですね。
戸の真ん中に立つ少年の後ろから差し込む光と一体になった姿は神々しくらいでした。

体格から低学年だろうと想像します。真っ黒な眼鏡、熱心に歩いて来たのでしょうね、汗で髪が濡れていました。

こちらは稽古中だったので、声をかけずに微笑みを送ると、かわいらしい微笑みをしてくれました。しばらくしてもう一度、戸の方を見てみるとまだ、じーっとお点前を見ていました。

もう一度、微笑みを送ると、何とも言えない微笑みを送ってくれました。

もう一度、振り返ると少年の姿は、そこにはありませんでした。
毎日の下校道だろうから、また、覗いてくれるだろう。

六月の爽やかな風は、なんと素敵なものを届けてくれたことでしょう。

風さん、ありがとう。

令和六年 和暦皐月 新月

35年前

35年前、近所に住む憧れの大学生のお姉さんが、アメリカ留学をする前に茶道を始めるので一緒に習わないかと誘われたことがきっかけで、私は中学生でお茶を始めました。
自宅の裏のおばあ様が茶道の先生だったことで、そこに通い始めました。

はじめて稽古場に伺った時、玄関を開けて「こんにちは~~」と挨拶をしても反応がなく、「こんにちは~、こんにちは~~~」と、何回か声を大きく挨拶をすると「は~~~い」と奥からおばあさまが出て来られて、「ひとみちゃん?ですか?どうぞ、おあがりください」と奥の八畳の茶室に通されました。

当時の私には京間の八畳の空間が広く感じ、大きな舞台の真ん中に座っているような気分でしたね。しばらくすると綺麗なお菓子を持って先生が出て来られ、お点前をしてくださいました。

「毎週木曜日の夕方、私はここに来てお茶のお稽古が出来るのだ」といった喜びと、少し大人になったような背伸びした気持ちを抱えて座っていましたね。

何か大きな扉を自分で開けた喜びがありました。

稽古場に何度か通ううちに、新しいお点前を学ぶことや、大学生のお姉さん、警察官、会社勤めをされている大人達に出会えることで、未知の世界の扉が開いていくことも楽しみとなっていました。また、先生のご友人と言われる上品なおじい様、おばあ様たちが来られる事があり、茶道にまつわるお話をされているのでしょうが、何を会話しているのかわからず、時に始まる笑い声も何が楽しくて笑っているのかわからないでいましたが、皆様と同じ空間に居られることが喜びでありましたね。

今、私の稽古場には小学生から大学院生まで10名近く子供たちがお稽古に来ています。彼らの多感な時期をご一緒できることは幸せなことであり、小学校で流行っているクイズを出されタジタジになることや、授業で学んだこと、行事の取り組みを聞かせてもらうことで、彼らが何に興味を持っているかを知るきっかけになっています。その話題に近い茶道の話をして、少しでも彼らの気持ちが当日の稽古に向かうように心がけています。

このような体験を通し、私が学生時代にお世話になった先生も様々な工夫を凝らしてくださっていたのだろうと改めて思うことがありますね。

小さな体の小学低学年のお嬢さんが大人に混じって、扇子を床の前において軸や花を拝見し、袱紗を使って茶道具を清める姿は、同時に多くの大人たちの心を清めることになっています。

このように老若男女がお互いに響き合う環境は、忙しい現代人の我々にとって、かけがえのない時間を過ごしていると改めて思うことがありますね。このことに気づくには、随分と大人になってからのように思いますが、それでいいのではないでしょうか。

急いでたくさんの事を手から溢れ出しても、更にむさぼるように欲する現代人が多い中、一つ一つに向き合い稽古に励む学生たちの姿から一抹の明るい未来を見る昨今であります。

今わからない事でも、いつかわかるようになる。仮に、わからないままの場合は、自分には必要のないことだから、それでいいと、大らかに物事に関わる大人に育ってほしいですね。

令和六年 和暦如月 新月

吉事 よごと

茶道の稽古の学び方の一つに、お茶を点てる時に使う茶杓についてお客様に伝える場面があります。茶杓は竹材で作られていることが多く、その茶杓に銘(名前)が付けられており、茶会や茶事の全体の取り合わせの一部として作った人や銘が反映されます。

その茶杓の作者と銘を稽古では、お点前をした人が当日の季節や趣向を加味し、即興で考え発言するのですね。

よくある銘として、季節の言葉や禅語を使う事が多いのですが、昨年からお弟子さんに和歌から銘を考えてくるように進めています。

日本の文化の根底には和歌があると考えているので、お弟子さん達にも和歌に触れてほしく茶杓の銘を発言する機会に歌銘を使うよう進めています。

一年経つと歌銘をご披露される方が増えてきましたね。

抹茶を飲むことが好きな高校一年生の賢二郎君は、お稽古に通い2年が経過しました。
学校の友達や、その友達のおばあさまやお母さまに盆略点前をしてお茶を振舞い、とても喜ばれた経験から、更にお稽古にも励んでいるこの頃であります。

賢二郎君から「先生、何かいい銘を教えてください」と言われたので、「新年早々に因み「『吉事よごと』はいかがでしょうか?」と伝えました。
「よごと???」
万葉集の一番最後の歌に「よごと」が使われています。
「では、万葉集は何首編まれているでしょうか?」
「???」
「では、何を見て、『よいことがあるかも???』」と万葉人は思ったと思う?」
「???」
「さあ、宿題ね!万葉集の最後の歌を調べる事」
「はい!!」

こうやって毎月、日本の美しい言葉や歌のリズムに触れ3年5年10年と経過した時に、彼の中にきっと奥深いものが形成されていると思いますね。

新しき年の初めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事  大伴家持

元旦に降る雪は、佳きことが訪れる予兆と受け取られていました。
今年も雪が幾多にも重なるように、良いことが皆様にも訪れることと存じ上げます。

令和六年一月新月

年末のお掃除

年末が近づいてくると大掃除の話題があがりますね。

私の稽古場では12月13日の事始めが過ぎた週末に煤払いを行っています。
夏支度、冬支度として半年に一回、囲炉裏を開けたり閉めたり、
また、季節の道具を常に入れ替えるので、ひどい汚れなどは特にありませんが、
一年無事に稽古ができた感謝を煤払いで伝えているところがありますね。

掃除も極めていくと奥が深い世界です。

何事も複雑にすると続かないので、ポイントを捉えつつ嫌にならず習慣化できるように工夫することがとても大切なこととして、物事に関わるようにしています。掃除も同じですね。

掃除の行き届いている空間は、なんと言っても清潔感があるので空気が清らかでありますね。

茶室では炭や灰を扱う為、掃除を怠ると足袋の裏が黒くなってしまいます。
裏千家今日庵の稽古に伺ったとき、足袋が白いままでした。
見えない所で多くの方が準備をしてくださり、そこでお稽古できることを幸せに感じたことがありました。

たくさんある掃除の中で今日は一つだけお話しますね。

炭を使用すると灰になりますね。
その灰は毎年増えてくるので、ある程度たまったら手入れをします。
手入れとは、篩(ふるい)でごみを取り除き、綺麗になった灰に水を入れて灰汁(あく)を取ります。この工程を何度か繰り返し、
冬に使う湿灰、土台となる風炉灰(夏用)、炉灰(冬用)などと使い分けていきます。

ここまででもお分かりのように、炭を購入し湯を沸かすための火として使用し、灰になったものをゴミとして捨てるのではなく
灰は次の使い道として新たな役割を担います。

この作業を何年も繰り返していると、モノへのかかわり方に変化が起こってきますね。

大切なことに時間を費やすため、ゴミになるとわかっているもには手を出さないでおこう。
どれもこれも大切にしたいけれど、関われることには限りがあるので最重要なことを優先して継続してみよう。
すると、最終段階のゴミの量が減ってきます。

そして、私たちはお茶を点てるお点前が変わってきます。
手入れをしていると物事へ対する真摯な姿勢に自ずとなるので点前に変化があるのでしょうね。

来年はお弟子さんたちから炭を切る工程をやってみたいとリクエストがあり、
どうなることやらですが、小さな炭や灰の世界でも探究の世界は限りなくありますね。

掃除から教わることが本当に多いです。
繰り返すこの単純作業を多くの方がなおざりにしています。
人の嫌がるところに真理は隠されているのでしょうかね。

年末のお掃除、今年は新たな出会いがありますように。

令和五年和暦霜月新月

韓国でのおもてなし

秋が一日一日と深まっていますね。
今秋のひと時を韓国で過ごすことになるとは、年始には予想もしておらず、夏から準備した三泊四日の濃密な仕事をしてきました。

韓国企業に対し日本企業が自社の開発をプレゼンテーションし、二社の力で世界の循環した未来を創っていこうという総勢1000人近い方のイベントが行われ、日本企業からのおもてなしとしてお茶を点てるために私も韓国へ行ってきました。

仕事の合間に社員の方から発表の一部を説明していただき、2030年2035年の医療、環境、暮らしが目覚ましく発展する世界に触れ、多くの企業戦士たちが未来を創っている姿を目の当たりしてきました。

親切な韓国の人々の対応、プレゼンテーションの内容から、他の惑星にでも来たような別次元のものに触れた錯覚を起こしました。

さて、私たちの仕事は、韓国企業に対する日本のおもてなしを通し両社が手をつなぎ未来を創っていく一助として一服のお茶を点てる事が使命でした。
常日頃していることと何も変わりがないのですが、一会の目的に一服のお茶が添うように、お茶、お菓子、茶道具の取り合わせ、当日の着物の文様から二社の和合が一層深く築かれ明るい未来を創っていかれることを祈る思いで取り合わせを準備いたしました。

日本三景の棗を使う事で日本を伝え、蔦の絵が描かれた茶碗から日本の今「秋」を連れて、飾火箸の飾りは二社の和合を仲睦まじい姿の鴛鴦で表現しました。

美しい町金沢の菓子、しっかりした味の鳥取県大山の抹茶を使い、少しでも日本を感じていただけるようにしてみました。
韓国の大きなイベントでお菓子や抹茶を使う事をお店の方へ伝えるととても喜んでおられましたね。「先生!がんばってきてね!!」と。

茶道具や抹茶、お菓子の力、そしてお弟子さん二人と一丸となって韓国に入りました。

イベント会場のエントランスの中央に、二畳の畳の立派な設えを作って頂き、お茶を点てました。舞台でお茶を点てていると、半東をしているお弟子さんと8年日本に留学したという方との会話が聞こえてきました。
「一期一会という言葉がありますね。遠い国から茶道具を持って来てくれたのですね。
ここにいる人たちは、きっとお点前を見たこともなければ、これから抹茶を飲むこともそんなにないでしょう。再び会うことはきっとないけれど、ここで出逢った人達に、最初で最後の一服のお茶を点ててくれてありがとう。いい企画ですね」
「ありがとうございます。そのように感じていただけて光栄です」と。

過密スケジュールのお忙しい中、韓国企業の会長、社長、副社長の皆さまにもお席に座っていただき一服のお茶を点てることができました。茶道具の説明から日本を伝え、少しでも両社の繫栄から持続可能な未来を創っていただけるよう祈っていることを伝えることが出来ました。どこまで伝えることが出来たかわかりませんが、今できる精一杯をしてきました。

 通常、茶室では道具やお茶、お菓子の取り合わせから亭主の心を客が受け取り少ない言葉で、小さな茶室の中でエネルギーが交換されていることを感じます。しかし、今回は大きな会場で、基本、茶道をご存じない方に対するおもてなしである以上、言葉を使って伝える必要があります。遠い所からご覧になっている方にも気持ちが届くようにと多少大きめの所作をするように気を付けましたね。

韓国企業の社長へ、お点前を止めて言葉で思いを伝えたときに、両手に茶わんを持ったまま両目をゆっくりと閉じて開いてくださいました。何かが届いていればいいのですが・・・。

 一日目から周囲のスタッフの皆さんと気持ちよい現場が出来上がり、最後の別れの挨拶は笑顔で「また!」でした。再び会えるかわからいけれど、今を精一杯過ごした後に味わえるチームの達成感を皆が持てたように感じましたね。

三泊四日の韓国出張中、ご一緒した現場の韓国のコンパニオンの女性たち、エントランスにいた韓国の若い男性スッタフ達、私たちが宿泊したホテルから出るとき帰る時に気持ちのよい声をかけてくださったホテルマンの金さん、食事に出かけた先のスタッフの方、タクシードライバー、どの方も本当に親切で、改めて日本での自分の暮らし方を考えなおしたいと思う学び多い体験をしてきました。

最先端のインフラを創ること、そして、明るい未来は人々の小さな行いの積み重ねで作られていることを隣の国に行って改めて学ぶことができました。

帰りの飛行機の狭い座席に、私を挟んで両側にお弟子さんが座って横並びで機内食を頂きました。「今回の経験を通して明日からどう過ごしますか」と聞いてみました。
お弟子さん達は、この機会からとてつもなくたくさんのことを掴んでいるはずです。その中から端的に
「・・・韓国語を学びます」
「茶道を伝えます・・・」と返事が返ってきました。
この言葉の中には何重にも織りなしたものが含まれていることでしょうね。
それぞれの触れた思いから出てきた言葉ですね。
私は「韓国の方たちのように、暮らしの身近なところに、もう少し気持ちを寄せていきたいと思います。道で出逢う知り合いでもない人にも声をかけたり、ケアをする自然な親切を心がけたい」そう思う韓国出張でした。

三人で小さなグラスにビールを注ぎ乾杯しました。
隣国とは仲良くすると言いますが、教えからではなく、私の心が「もっと仲良くなりたい」と思わされる隣国 韓国でした。

一碗のお茶の出会いに感謝!

令和五年和暦神無月新月

京都への旅

とても久しぶりにお弟子さんたちを連れて京都の旅行へ出かけてきました。

今回は上京区にこだわって計画を立て歩いていると、ここもあそこもお連れしたく、行く場所が増えて行きました。また、京都の月釜を体験してほしく、無理を言って大勢でお邪魔してきました。

 若い方は携帯からホテルを予約し、アプリを使って乗り換えも道順もスマートに対応できますが、そのようなことが不慣れな方もいらっしゃいます。中学3年生の男子から70代半ばのご婦人と年齢の幅が広い20名で、体力も様々、得意分野もそれぞれの方と楽しく旅を進めるのは、このメンバーで楽しい旅をしようとそれぞれの得意分野を生かし進めていくことかと思いますね。それは日々の稽古で、相手を思い合う心の修練が生かされる時間となったことでしょう。

待ち合わせ場所の楽美術館の玄関で立っていると、表札の前にある藤袴に蝶がやって来ました。この旅はいい旅になるだろうなと予祝からのスタートでした。

20年前、京都で2年間、茶道の勉強を集中した暮らしをしていた時に、先生たちが仰る場所やお祭り、お菓子にお茶、郷土料理を書きとめ、固まった時間ができると、メモを頼りに出かけていました。あの時間が土台となって、こうやってお弟子さん達を連れて歩いている事が不思議ではありますが、あの時、具体的ではなくてもこのような時がやって来るようにも思えていましたね。

今回は特に、利休の足跡をめぐることを目的としたため、運動靴を履いて歩きながら利休に関連するところを歩いて廻ってみました。一日2万歩を歩いた内容で、ご年配者もおられ心配をしていましたが、どの方もケロッとして胸をなでおろしました。

月釜の経験もしたことのないお弟子さん達に、ご亭主やお客様の御婦人方の品のある京都の雰囲気を直接、体験してもらえたことも実りとなりました。丁度、楽美術館で話題にしていた覚入の火入があったことで、自分たちが学んだものがこのように茶会で実際に使われている感激にもお弟子さん達が遭遇でき、より茶道が身近になったことと思いますね。

最後は京都迎賓館に行きました。

迎賓館のホームページに書かれている文章を引用致しますね。
『日本の伝統技能の粋を集めた最高のおもてなしの場 京都迎賓館は日本の歴史、文化を象徴する都市・京都で、海外からの賓客を心をこめてお迎えし、日本への理解と友好を深めていただく施設として平成17年に建設されました。歴史的景観や周辺の自然環境との調和を図るため、日本の伝統的な住居である入母屋(いりもや)屋根と数寄屋(すきや)造りの外観とし、品格のある和風の佇まいを創出しています。建物や調度品には、数寄屋大工、左官、作庭、截金(きりかね)、西陣織や蒔絵(まきえ)、漆など、数多くの京都を代表する伝統技能において匠の技を用いています。』

品格のある空間をゆっくりと進み、イヤホンから聞こえて来る説明と重なり、わが日本をほんの少し外から見た視点に立ち、同時に日本人としての誇りからでしょうか胸が熱くなって来ましたね。
「外国の賓客は、この真心を受け取ってくださるのだろうか」
「少しでも日本を理解していただき友好な関係を築いていけるだろうか」

旅の終わりにお弟子さんたちと駅前の喫茶店でこの旅を振り返る話題に花が咲きました。

政治、経済で世界の方とつながるお役割の方にその分野をお任せし、迎賓館がされている思いは国民として同じ思いを持ちつつ、文化を通して暮らしに近い存在として伝えて行きたいね。そして、何よりも日本人が自国の文化に触れ、自国を愛する国民が増える一助になれたらいいね。と話していました。

茶道を修練していく思いを皆さんと共有できたように感じましたね。

お弟子さんと日々の稽古を重ね、旅を通して茶道を深め、日本に出会えた事に感謝する時間となりました。この経験を生かしてまいります。

旅から帰ってお弟子さんたちが熱心に稽古に励んでいるように感じます。

 令和五年和暦長月新月

お稽古場と水

日々の稽古を行うためには、やはり準備後片付けが欠かせませんね。
その中でも水へ対する思いがあります。

昔は井戸水をくみ上げて暮らしていたので、
準備の労力を考えると自ずと水へ対する関わり方が丁寧であったと想像できます。

私の稽古場では、朝、水道水の水を水甕に張り、ほんの少しの気持ちの問題ですが備長炭を入れて水を保管しています。
基本はその水甕の水を使って稽古の準備後片付けを行っています。

水甕の水を釜に入れ、炭の火力で鉄分いっぱいのお湯を作りお茶を点てています。
また、準備後片付けも水屋用の柄杓で水甕の水を汲んで清めています。

入門して間のない方は、水甕の隣にある水道の蛇口をひねって、すごい勢いで道具を洗っています。
あえて清めると言わず洗っていると言いますね。
水屋の周りの木製の壁を、勢い余ったしぶきで濡らしています。
その姿が、お稽古を通し、周りにいらっしゃる方の影響を受けて、
段々と静かな水屋仕事をされるようになりますね。

お点前中は水を大切に使った所作がありますが、
点前を離れた途端に水をジャブジャブ使う事に違和感を覚えた人から行動か変わっていき、
お点前にも変化が出てきますね。
これはほんの一例です。

稽古の終わりには水甕の水がいっぱいに残っている日があり、
その水をいつの頃からかバケツに空けて、
翌日の掃除や、草木の水やりに使っています。

何かに気づくとその一点を兆しに、いくつものことが変化してきます。
それが自然なように思います。

水が豊富にある国に生まれた私たちが、その恩恵に気づき小さな行動にあらわれてくることが尊いことと感じています。
また、その姿を見た人が真似ていく。
これでいいのだと思います。

何事もすぐに急いでしまう私には茶道があることで、
省みる時間を持てています。
茶道に出会えてよかったです。

 令和5年 和暦葉月 新月

乾山の器

乾山の器は魅力的です。

茶事を催す中で、ひと際華やかな乾山の器が一つあるだけで、お客様へ伝えたい世界観が表現しやすくなります。

桜尽くしの鉢に鯛の子と筍の炊き合わせに木の芽が添えてあるものを両手に抱え、茶室に持ち出すまでの廊下で、「春だな~」と心はウキウキしつつも穏やかな微笑みでお客様の前に持ち出します。

備前の器に同じものを盛り付けても渋くて好きな世界観ではありますが、この限られた時期にしか使えない器でお客様へ届けることができると喜びもひとしおですね。

乾山は器に定家詠花鳥和歌を取り入れた皿を作っています。

懐石を頂きながら歌を詠み交わした茶室の様子を想像しただけで羨ましくなりますね。

この辺りを触れたく令和5年6月出光美術館で行われた「琳派のやきもの」展の図録を下敷きに乾山について整理をしてみました。

京の都に息づく王朝美から花開いた琳派の芸術の始祖と仰がれる光悦や宗達、後代の光琳、江戸の抱一へと直接的な師弟関係ではない私淑によって受け継がれました。

高級呉服商・雁金屋は、後水尾天皇の皇后・東福門院の贔屓であった呉服商であり、その三男として生まれた乾山は、幼少のころから公家の王朝文化を身近に感じ、美しい衣装や図案に囲まれて育ち、京文化の粋を知り尽くした高い芸術的教養をもつ人物です。

乾山の興した乾山焼は和歌・能・漢詩といった文芸を主題とした独自のやきものとして絵画や書の美と融和する新たな陶芸の世界を開拓いたしました。

また、きらびやかな装飾性を有する作品の一方で、まるで水墨画のような静けさを美とする錆絵の作品も存在します。

古典的教養として必須であった和歌は王朝復古の機運にあった当時の歌壇の活動もあり江戸時代にも上層町衆の間で盛んに読み交わされていました。

それらを焼物へ表現して見せたのでしょう。

尾形 乾山(おがた けんざん)
寛文3年(1663) – 寛保 3年(1743)、
江戸時代の陶工、絵師。
諱は惟充。
通称は権平、新三郎。
号は深省、乾山、霊海、扶陸・逃禅、紫翠、尚古斎、陶隠、京兆逸民、華洛散人、習静堂など。
一般には窯名として用いた「乾山」の名で知られる。

6歳上の兄は尾形光琳で、貞享4年(1687)、父の遺言により、室町花立町・本浄華院町・鷹ヶ峯3つの屋敷と書籍・金銀などの諸道具を、光琳と折半で譲り受ける。
遊び人で派手好きで遺産を放蕩に費やした兄・光琳と対照的に、
乾山は莫大な遺産が手に入っても、内省的で書物を愛し隠遁を好み、
霊海・逃禅などと号して地味な生活を送る。

元禄2年(1689) 27歳 
早くから隠遁の志が強かった乾山は父が没すると仁和寺門前の双ヶ岡「習静堂」に居を構え、参禅や学問に励む。
この仁和寺門前には野々村仁清が住んでおり、乾山は早くから光悦の孫の光甫や楽一入から手ほどきを受けていたこともあり、仁清から本格的に陶芸を学んだようだ。 
京都盆地の北西部つまり洛外にあたる双ヶ岡は、中世は天皇の遊猟地であり、平安貴族たちの山荘地でした。また、吉田兼好が余生を過ごし徒然草を執筆場所としても知られています。
兼好の強い王朝文化の憧れは乾山の同種の憧れと重なる。

元禄12年(1699)37歳
かねてより尾形兄弟に目をかけていた二条綱平が京の北西・鳴滝泉谷の山荘を与えたため、ここに窯を開く。
その場所が都の北西(乾)の方角あたることから「乾山」と号し、出来上がった作品に記した。
乾山の父が経営していた呉服商の雁金屋と二条家と関係があったことが、光琳乾山兄弟と綱平を結びつける要素となる。
また、綱平の叔父 三宝院門跡高賢と兄弟が能を通じて知り合ったことも結びつきとなる。綱平(享保17年1732没)が亡くなるまで交際を続ける。

正徳2年(1712)50歳
京都市内の二条丁子屋町(現在の二条通寺町西入北側)に移住し、多くの作品を手がけた。
作風は自由闊達な絵付けや洗練された中にある素朴な味わいに特徴があり、乾山が器を作り光琳がそこに絵を描いた兄弟合作の作品も多い。
二条へ転居した理由は、より生産性・流通性の高い場所で製作するためであったと考えられる。
およそ20年この地で活動する。

享保16年(1713)69歳
輪王寺宮公寛法親王の知遇を受け、江戸・入谷に移り住む。

元文2年(1737)9月から初冬にかけて下野国佐野で陶芸の指導を行う。

その後江戸に戻り、81歳で没する。

時世は「うきこともうれしき折も過ぎぬればただあけくれの夢ばかりなる」
墓所は泉妙院(京都市上京区)と善養寺(豊島区巣鴨)
乾山の名は2代、3代と受け継がれていった。ただし、それは血縁や師弟関係に基づき襲名されるのではなく、各々が自称したに過ぎない。

令和五年 和暦文月新月

※ 写真は令和5年6月出光美術館で行われた「琳派のやきもの」展の図録より

お茶のある暮らし

茶道のことを、「お茶の人」「お茶のお稽古」「お茶の着物」などと呼ぶことがあります。

私はこの「お茶の・・」がとても好きです。

茶道に親しみを覚え、茶道の心を日常に生かして生きている感じが伝わってきます。

10代で出逢った茶道を、白髪になった60歳頃に家の一室でお茶の稽古場をすることが憧れでした。
その導きが20代に早まり、30代で茶室を構え教える側に立ちました。
40代は様々な経験を積み、今、50代になり、これまでの体験を通した「お茶」を
私の視点でお伝えすることをこの場から初めていこうと思います。

日々の稽古を大切に、その学びを暮らしに活かすことが楽しくて楽しくて。

写真の浴衣は亡くなった父の白絣です。
私の寸法に仕立て、猛暑を少しでも涼やかに過ごしています。

お茶から用の美のすばらしさに出会い、モノの命を見るようになりました。

皆様とお茶を分かち合えれば幸いです。

令和五年 和暦水無月新月