入門ご案内
稽古日時
・稽古
月曜日、火曜日、水曜日9~21時(最終入室19時)
土曜日、日曜日9~17時(最終入室15時)
(月8日ほど)
・立礼(テーブルとイス席)
金曜日9~21時(最終入室19時)
(月2日)
稽古、立礼ともに稽古時間は1時間半位を目安にお考えください
・花月(月2回 水曜日19~21時30分、土曜日9~12時)
稽古、立礼、花月の日程を2ヶ月前に連絡します。2回の稽古日を連絡してください。
稽古日は振替可能です(当日の振替はお断りします)
年間行事
初釜(1月)、炉開(11月)、茶事、茶会
初釜や炉開は、稽古人一同が集まりお祝いをします。
茶事や茶会では、お客様をご招待しおもてなしします。
座学
月1回 土曜日
茶道史や茶室などの勉強会をしています。
課外授業で茶花見学、美術館見学なども取り入れています。
入門料
10,000円
稽古
月2回
月謝
10,000円(大学生・高校生8,000円、中学生・小学生5,000円)
その他年中行事などは別途
連絡先
お問い合わせは、entry@123kai.org までメールをお送りください。
Q&A
Q.どのような人が稽古していますか?
A.30、40代のビジネスマンを中心に、小学生から60代の方まで稽古しています。男女比は3対7くらいです。
Q.稽古日時はどのように決まりますか?
A.稽古日の中で希望を元に決定します。
前日までであれば変更可能です。
Q.お稽古は着物で行うのでしょうか?
A.洋服でも結構です。
ジーンズは遠慮してください。女性は膝が隠れるスカートをお召しください。
お稽古時に白足袋、または白い靴下に履き替えてください。
Q.始めるには何が必要ですか?
A.懐中道具、白足袋、または白い靴下のみです。
懐中道具とは、扇子、帛紗、懐紙、楊枝を指します。
詳細は入門時に説明いたします。
Q.正座が苦手なのですが、お茶のお稽古に通えますか?
A.長時間、正座する必要はありません。だんだんと慣れてください。
また、テーブルとイスを使った立礼(りゅうれい)というお稽古もあります。
Q.入門前にお稽古を見学させて頂くことはできますか?
A.稽古日であればご見学可能です。
事前にこちらまでご都合のよい日程をご連絡頂ければ、稽古日をお知らせ致します。
また、体験茶会を月に一回行っています。こちらもご活用ください。